許認可×不動産で、あなたのビジネスにプラスアルファの価値を提供します。
お知らせ

配置技術者の現場専任

配置技術者は常に現場にいるべきなのか 配置技術者とは、一般建設業者では、主任技術者、特定建設業者では監理技術者と呼ばれていて、建設業者と直接的・恒常的な雇用関…

建設業経審

公共工事受注のための経審

大阪の建設業に詳しい行政書士の岡田です。 建設業で、経審という言葉を聞かれたことがあると思います。 これは、建設業者が公共工事の受注を取るために必要なものです…

建設業許可

建設業の許可取得でぶつかる壁

大阪の建設業許可に詳しい行政書士の岡田です。 建設業の許可を取ろうとして、ぶつかる壁があります。 それは経営業務の管理責任者(常勤の役員等)と専任技術者です。…

建設業許可

建設業の人件費はややこしい

大阪の建設業許可に詳しい、行政書士の岡田です。 通常人件費といえば、従業員に支払う、給料のことを想像します。確かにそうなのですが、建設業の経理においては、その…

建設業許可

一般建設業がいいのか、特定建設業がいいのか

大阪の建設業許可に詳しい、行政書士の岡田です。 建設業許可には、業種別に一般建設業許可と特定建設業許可があります。 これは、下請に出すことができる、請負工事金…

建設業許可

令3条使用人とは

大阪の建設業許可に詳しい、行政書士の岡田です。令3条使用人とは『建設業法施行令第3条に規定する使用人』のことです。 支店責任者の支店長や営業所長が該当します。…

建設業許可

常勤の役員の証明をどうするか

経営の経験をどのように証明するか 大阪の建設業許可に詳しい、行政書士の岡田です。 建設業の新規許可で一番難しいのが、建設業の経営経験を証明することです。 これ…

建設業許可

なぜ、決算変更届が必要なのか

大阪の建設業許可に詳しい行政書士の岡田です。 建設業の届け出書類にはたくさんの種類があります。 その中でも、毎年提出が必要な書類が『決算変更届』です。 これは…

建設業許可

社会保険加入と建設業許可

大阪の建設業許可に詳しい行政書士の岡田です。 令和2年10月より、建設業法が改正されました。 そこで注目すべき事項として『社会保険の加入義務』です。 これは今…

お知らせ

専任技術者と配置技術者は兼務可能なのか

大阪の建設業許可に詳しい、行政書士の岡田です。専任技術者とは建設工事に関する請負契約を適正に締結するため、各営業所に必ず置かなければならない、一定の経験や技術…