許認可×不動産で、あなたのビジネスにプラスアルファの価値を提供します。

宅建業の免許

2023年11月26日

宅地建物取引業の免許が必要な場合

不動産業者が行っている業務が宅建業です。不動産業者になるためには、宅建業の免許が必要です。

免許有効期間は5年であり、継続するためには所定の更新手続きが必要です。

宅建業とは、不特定多数の人を相手方として宅地又は建物に関し、下表の〇印の行為を反復または継続して行い、社会通念上、事業の遂行と見ることができる程度の業を行う行為を言います。

区分自己物件他人の物件の代理他人の物件の仲介
売買
交換
貸借×

※上記の表からわかるように不動産業であっても、不動産賃貸・管理業(不動産賃貸業、貸家業、貸間業、不動産管理業など)は宅建業に該当ないので、宅建業の免許は不要です。いわゆる大家さんです。

宅地建物取引業免許の種類

免許の種類知事免許大臣免許
事務所の設置場所1の都道府県に事務所を設置する場合2以上の都道府県に事務所を設置する場合
免許権者都道府県知事国土交通大臣
免許の有効期間5年5年

専任の宅地建物取引士

宅建業者は、事務所や宅建業法50条2項に規定する案内所等に一定の数の専任の宅地建物取引士を置かなければなりません。

区分法律に規定する専任の宅地建物取引士の数
事務所業務に従事する者5人に1人以上の数
案内所等(50条2項)1人以上

※専任の宅地建物取引士は。「常勤性」「専任性」の二つの要件を充たさなければなりません。つまり、当該事務所に常勤して専ら宅建業の業務に従事することが必要です。

営業保証金と弁済業務保証金分担金

消費者の取引の安全と宅建業者の責任を保証するための制度です。必ずいずれかの方法を選択しなければなりません。

 主たる事務所(本店)従たる事務所(支店) 
営業保証金1000万円500万円(1店舗)供託
弁済業務保証金分担金60万円30万円(1店舗)保証協会へ納付

※保証協会には公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会(はとマーク)と公益社団法人不動産保証協会(うさぎマーク)の2団体があります。弁済業務保証金分担金制度を利用するためにはこのいずれかの保証協会に加入する(社員となる)必要があります。

団体加入と保証協会加入の費用

不動産の団体と保証協会に加入するときの費用です。加入しなくても不動産業は開業できますが、リスクの保全や情報収集のため、通常はどちらかの団体に加盟します。

1,公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会(はとマーク)の場合

入会時に必要な費用

 正会員準会員A準会員B
宅建協会入会金600,000500,00010,000
保証協会入会金200,000100,000 
弁済業務保証金600,000300,000 
キャリアパースン講座受講料8,8008,800 
入会金合計1,408,800908,80010,000

※※準会員A=支店 準会員B=専任取引士

年会費

 正会員(本店)準会員A(支店) 
宅建協会54,00054,00012,000
保証協会6,0006,000 

2,全日本不動産協会(うさぎマーク)の場合

全日本不動産協会
 入会金年会費
465,00045,000510,000
400,00043,000443,000
不動産保証協会
 入会金弁済業務負担金年会費
80,000600,00012,000692,000
45,000300,0003,000348,000
近畿流通センター
 入会協力金年会費
主・従50,0009,00059,000
全国不動産協会
 入会協力金年会費
75,00015,00090,000
50,0006,00056,000

全日本不動産協会の場合の合計(主たる事務所)1,351,000円

大阪で宅建業、不動産業開業をお考えなら、業界の事情に明るい岡田行政書士事務所にご依頼ください。不動産業運営についてのサポートもいたします。